|
業 務 案 内 (主な保有ソフト) |
|
|
|
|
|
|
|
ここでは、我が社の実施業務に使用されている保有ソフトウェアの中から、 |
|
|
計画・設計に従事する技術者にとって興味深いものを何本か紹介します。 |
|
|
詳細については 担当技術者または業務課へお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
* 水理解析・設計支援システム「HydroWorks」 |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
英国ウォリングフォード水理研究所が開発した雨水流出解析及び汚濁負荷量解析のソ |
|
|
フトウェアです。 |
|
|
詳細はこちらへ↓ |
|
|
水理解析・設計支援システム「HydroWorks」の導入 |
|
|
|
|
|
* 交通流シミュレータ「NETSIM 日本版」 |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
フロリダ大学のMcTransがFHWA(米国連邦高速道路局)のために開発した交通流ミ |
|
|
クロシミュレータを日本の左側交通に対応するように改良した交通流シミュレーション |
|
|
モデルです。 |
|
|
詳細はこちらへ↓ |
|
|
交通流シミュレータ「NETSIM 日本版」 |
|
|
|
|
|
* 斜面安定計算・切土補強土工法計算・アンカー工設計計算システム |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
道路土工指針および港湾基準を満足しFellenius法・チェボタリオフ・Janbu法・Bishop法 |
|
|
などによる安定の検討が可能。 |
|
|
日本道路公団「切土補強土工法設計・施工要領」に準拠。 |
|
|
アンカー工および反力体の構造計算ができるとともに アンカーの配置による経済性を |
|
|
トライアル方式により比較し概算工事費も算出できます。 |
|
|
|
|
|
* 内水解析システム |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
河川堤内地の湛水被害を軽減させるために、水文解析(自社開発)、単位図法、タンクモ |
|
|
デル法、貯留関数法などの流出計算(WACOS)、内水計算(自社開発)、を実施した後 |
|
|
に、その処理方法や経済効果を検討し最適な処理方法を選定します。 |
|
|
|
|
|
* 有限要素解析システム 「Nisee」 |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
カリフォルニア大学バークレー校が開発したソフトを導入後に自社で修正。 |
|
|
2次元・3次元の地盤や構造物およびトンネルなどの静的解析ではSAPを、また破壊や |
|
|
振動などの非線形および動的解析にはNONSAPを使用して解析します。 |
|
|
さらに、地震や機械振動による地盤・構造物の影響評価にはFLUSH(複素応答解析)を |
|
|
用いて変位・各種応力・振動特性を判定します。 |
|
|
その他、圧密や地下水浸透などの解析ソフトが46以上も含まれています。 |
|
|
|
|
|
* 堤体基礎地盤の沈下・側方変位を考慮した弾性床上の連続ばり の解析 |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
樋門の設計の基本方針は、従来の「支持杭による剛支持方式」から「直接基礎を主体と |
|
|
する柔構造方式」として、比較的大きな沈下・変位を許容する新しい柔構造樋門の設計 |
|
|
法が採用されるようになりました。 |
|
|
樋門の設計・施工は、堤防、基礎地盤と樋門本体との3者の相互作用を考慮しなければ |
|
|
ならなくなり、他の土木構造物とは異質な点も多く、中でも樋門本体の縦方向の設計は |
|
|
最も課題が多い設計項目の一つです。 |
|
|
このプログラムは、「柔構造樋門設計の手引き」に基づいて「樋門本体の縦方向の計算」 |
|
|
を行なうために開発されたプログラムソフトです。 |
|
|
|
|
|
* RC構造の2次元動的非線形解析 |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
東京大学コンクリート研究室で開発された鉄筋コンクリート構造物の2次元非線形動的 |
|
|
解析/静的解析の解析プログラムWCOMDをフォーラムエイトが製品化。 |
|
|
WCOMDは、コンクリートに関する数多くの実験と理論的検証で得られた結果に基づい |
|
|
た精度の高い構成則を用いています。この構成則は日本だけでなく海外においても非常 |
|
|
に高い評価を得ており、ひび割れを生じた様々な鉄筋コンクリート構造物の2次元動的 |
|
|
非線形解析/静的解析を精度良く行うことができます。 |
|
|
解析結果では、構造物の安全性の評価やダメージレベルの検討ができ、より合理的で |
|
|
適切な鉄コンクリート構造物の設計を行うことが可能です。 |
|
|
|
|
|
* 3D景観設計,道路走行シュミレーションを前提とした設計システム |
|
|
担当技術者 東 正美 |
|
|
走行・歩行あるいは飛行シュミレーションやインタラクティブなCGの活用により、道路計 |
|
|
画はもとより、公共事業や民間開発全般において景観や環境、安全に配慮した質の高 |
|
|
い設計・施工に役立つプロポーザルを意識したソフトウェアです。 |
|
|
走行する車両の実挙動に近い動きをPC上でリアルタイムで再現できるシュミレーショ |
|
|
ンシステムで 状況を昼夜別に選択することも可能です。 |
|
|
応用範囲が広く、中心線形を入力することで河川や公園などにも利用できます。 |
|
|
詳細はこちらへ↓ |
|
|
3D景観設計、道路走行シミュレーションを前提とした設計プログラム「UC-win/ROAD」 |
|
|
|
|
|
* 道路平面・縦横断図および交差点計画CADシステム |
|
|
担当技術者 堂満 政勝 |
|
|
地形図を背景にして道路平面・縦横断計画を行う道路計画システム。 |
|
|
|
平面交差点の幾何構造設計の専用CADで車両旋回軌跡図も作成可能。 |
|
|
|
|
|
* GPSデータ解析システム |
|
|
担当技術者 角 昭一 |
|
|
我が社が所有する 米国Trimble社製4000SSE(2周波)に用いる解析ソフト。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
業務内容 |
|
|
主な業務実績(H20年度) |
|
|
主な業務実績(H19年度) |
|
|
主な業務実績(H18年度) |
|
|
主な業務実績(H17年度) |
|
|
主な業務実績(H16年度) |
|
|
|
|
|
|